カジュアル面談の注意点!カジュアルに臨みすぎると意外な落とし穴も?

編集部
  • 投稿 2023.08.08
  • 更新 2023.08.09
ZOOMミーティング

「慎重に受験企業を選びたい」
「本当に自分に合っているかどうか自分の目で確認してから正式に応募、面接に臨みたい」

そういった理由から、本選考前の「カジュアル面談」を企業側に依頼される方が増えています。

実際、応募ではなく「気軽に会いに行ける」ことを謳い文句にした求人サイトも大変増えてきており、まずは「カジュアル面談」を実施する傾向は強まっていると言えるでしょう。

しかしながら、カジュアルに臨んだ結果、カジュアル面談がお互いにとっての良い場にならないケースもあります。

ここでは、「良いカジュアル面談」と「悪いカジュアル面談」を事例を交えて紹介し、有意義な面談にするために必要な準備、心構えをご紹介したいと思います。

    良いカジュアル面談

    オンライン面談

    カジュアル面談の流れは通常、正式な面接よりもリラックスした雰囲気の中、アイスブレイクから始まり企業についての説明、お互いの自己紹介、共通の関心ごとやキャリアにおける現在の課題感、将来の展望などについて会話することが多いです。

    結果として、

    「面接官が一生懸命自社の魅力を説明してくれて、自分のスキル・経験や考え方がどのようにこの企業で活かせるのか、イメージを持つことができた。」

    このような感想を持てたら、良い面談と言えるでしょう。

    悪いカジュアル面談

    悪い印象

    一方で、時に以下のような面談になってしまうケースもあります。

    リラックスした雰囲気とは程遠い、なんだか通常の面接と変わらない堅苦しい雰囲気。
    カジュアル面談と聞いていたので特に事前に企業のことを調べていない為、「とりあえず話を聞きに来た」という受け身のスタンスが、カジュアル面談ではない通常の応募者と比べたときに相対的に「やる気マイナス評価」されてしまい、企業が能動的になる意欲も高まらず、求職者自身も特に良い手応えを得られない。

    こういったケースがなぜ起こるのでしょうか。

    失敗するカジュアル面談にはどんな特徴がある?

      それでは、うまくいかないカジュアル面談にはどんな特徴があるか見ていきましょう。

      カジュアル面談の特徴

      ・現場が通常の面接とカジュアル面談の区別ができていない

      カジュアル面談に人事ではなく現場が登場する場合もありますが、人事と現場の連携がうまくできていない、現場の面談スキルやトレーニング不足など様々な理由により、「一次面接」なのか「カジュアル面談」なのかの区別がはっきりできていないケースがあります。

      特に、採用活動を積極的に行なっており、面接のスケジュールが立て込んでいる場合はうっかり通常面接のような対応をしてしまうケースも少なくない為、注意が必要です。

      ・会社としてカジュアル面談に慣れていない

      世の中的にカジュアル面談は一般化してきていますが、まだまだ企業によって慣れ・不慣れが分かれます。

      カジュアル面談はお互いに自己開示を少しずつ行なっていく為、面談に参加する担当者の側にも通常の面接とは異なるヒアリング力や傾聴力が必要となります。面談フォーマットが会社として用意されていない場合、いつもの面接のような流れになってしまうこともあります。

      ・「カジュアル面談のお誘い」がスカウト時の定型文になっている

      求人サイトからのスカウトの場合、少しでも返信率を高めるために、「まずはカジュアルな形で構いません、一度お会いしませんか?」という文言がよく見受けられます。

      ただ、スカウトを送信する側は大量に送信していることも多いため、どんな内容でスカウトを送ったかを確認せずに、普段の一次面接のような対応をしてしまうケースも少なくありません。

      ・面談を受ける側の準備不足

      上記に記載したように、基本的にカジュアル面談が良い場とならない原因は企業側にあることが多いです。

      しかしながら、あまりにも事前の下調べなく臨んでしまったり、自分のことについてあまりに棚卸しできていない場合は要注意です。

      採用面接の場はお互いに初対面同士の「お見合い」のようなものなので、企業側も「ただ話を聞きに来た人」よりも、「興味関心を抱いており、詳しく聞きたい、理解したい」という人に熱が宿ることは、逆の立場になってみるとお分かりになるかと思います。

      建設的な場作りには最低限の準備が不可欠

      面接の準備

      それでは、カジュアル面談を受ける側としてはどういった準備が必要でしょうか。

      カジュアル面談の実施に慣れているかどうかを確認する

      まずカジュアル面談慣れしている企業かどうかを、確認できるようであれば、事前に確認してみることをお勧めします。

      慣れている企業の場合、「昨今の人材獲得合戦においては、応募意志が無い方も積極的に企業側から魅力を伝え、応募喚起する必要がある」というスタンスを持っています。

      しかしそうでは無い場合、カジュアル面談はあくまで名目であり、実際は通常の面接通りの目線で選考モードでの面会になってしまうことも少なくありません。

      「企業研究や志望理由の準備が無く緊張感の無い状態の自分」を元に判断されることになってしまい、機会を作るはずが逆に損失に繋がるケースも珍しくありません。

      カジュアル面談であっても、能動的な姿勢で臨む

      カジュアル面談であっても、(むしろだからこそ)きちんと企業研究をし、受け身ではなく能動的な場作りをすることも必要です。

      相手は応募意思のある人との面接でさえ、忙しい業務の合間を縫っていることを忘れずに、そんな中応募意思がまだ無い自分と会っている、そんな風に相手の立場にたった場合、自ずと準備や配慮は、むしろ通常面接以上に必要なはずです。

      最後に

      カジュアル面談にはメリットだけではなく、企業の姿勢や慣れ、あるいは面談を受ける候補者側の準備次第ではデメリットにもなり得る点をご説明しました。

      もしもエージェントからカジュアル面談を勧められたり、自身から提案する場合には是非参考にして頂ければと思います。

      編集部

      HOKADOKO運営チームの編集部です。IT/Web領域の転職支援事業やHOKADOKOを通じたサービス提供をしていく上で得た転職活動にまつわるノウハウをお伝えしています。

      おすすめ記事

      HOKADOKOに登録して
      転職活動の機会損失を減らしませんか?

      ・今受けている企業で本当に決めて良いのか
      ・まだもっと自分に合う企業もある気がする
      HOKADOKOは、ホカにドコを受けたかを登録することで、自分では探しきれなかったあなたに相性の良い企業求人の提案を受け取ることができます。無料登録で転職活動をブーストしてみませんか?