スマートな年収交渉のポイントを紹介。転職時に年収が上がりやすいタイミングとは?

編集部
  • 投稿 2023.07.28
  • 更新 2023.07.28
年収の計算

年収アップを転職活動の目的とされている方も多くいらっしゃると思います。

ここでは、年収交渉の効果的なタイミングや交渉の方法について説明したいと思います。

転職したら年収は上がる?下がる?

天秤でバランスを図る

統計的にはどれぐらい割合で、転職時に年収が上がるのでしょうか。

厚生労働省の調査によると、

  • 転職して年収が上がった人は全体の約34%
  • 減った人は約35%
  • 変わらないと答えた人は29%

というデータがあります。

令和3年1年間の転職入職者の賃金変動状況をみると、前職の賃金に比べ「増加」した割合は34.6%、 「減少」した割合は 35.2%、「変わらない」の割合は 29.0%となっている。「増加」のうち「1割 以上の増加」は 23.7%、「減少」のうち「1割以上の減少」は 26.3%となっている。

(令和3年度 厚生労働省 雇用動向調査結果 4.転職入職者の状況 より)

これは言い換えれば、

転職した人のうち6割強の人が年収が変わらず現状そのままか、下がっている

という事でもあります。

勿論、業界や職種にもよりますが、ただ転職活動をすれば年収が自然に上がるということもでなさそうです。

年収が上がりやすいタイミングは「内定が複数出た場合」

内定

それでは、年収が上がりやすくなる場面とは、どのような場面でしょうか。

これはずばり、「内定が複数出た場合」です。

もちろん、内定が複数ではなかったとしても、選考内で高評価を獲得したことにより年収が向上するケースも多分にあります。

一方で、内定が複数あったほうがより良い理由やメリットは、以下の2点です。

年収交渉がしやすくなる

パソコンと人が交渉の会話

まず第一のメリットは、年収交渉がしやすくなる点です。

転職活動の後半フェーズでは、採用側企業から他社の受験状況について聞かれることも多くなってきます。

その場面で「他社内定で〇〇〇万円が出ている」ということを伝えた際に、あなたを採用したいという意欲が高ければその他社と同水準あるいはそれ以上の条件でオファーを検討してもらいやすくなります。

現場や人事としても、役員など意思決定者に対して社内調整あるいは説得をする上で、明確な判断材料となります。

また、お金にがめつい印象を相手に与えたくない場合にもこの方法ならば、スマートに交渉をすることが可能です。

客観的な市場価値としての説得力

客観的データ

第二のメリットは、他社内定の年収には、客観的な市場価値としての説得力がある点です。

例えば転職時に、現在の年収から200万アップしたいと企業側へ希望年収を伝えても、その根拠が「自身の希望」ということだけでは、中々採用企業側が応じてもらえることが難しい可能性があります。

主観的な希望だけではなく、客観的なデータや事実があると望ましい状況です。

採用市場ではよく「市場価値」という言葉が使われますが、

・転職活動をおこなった場合、採用企業側のニーズがあるかどうか
・採用企業側のニーズがある場合、どれほどの待遇、年収で求められるか

このような内容が、客観的な事実としての市場価値といえます。

もちろん、現在の年収がそもそも過小評価されてしまっている場合、単一内定でも年収が大きく向上することはあります。

しかし、交渉材料としては複数の内定が出ることによって、客観的な事実として説得力を得られることはメリットが大きいといえます。

複数内定の獲得なら『HOKADOKO(ホカドコ)』

    転職活動のもったいないを最小化する

    HOKADOKO(ホカドコ)は、その名の通り「ホカ」に「ドコ」を受けているのかを基軸にして、採用企業と転職活動中の方がマッチングされるという、全く新しいサービスです。

    ひとことで言えば、

    転職活動の「もったいない」を最小化する

    ことを実現するためのサービスです。

    1. これまでに受けた企業の応募状況が資産になる

    これまでに、こんな会社で一次面接、二次面接に進んでいる、あるいは進みました、という事実は、他の採用企業にとっても魅力のある実績であり、武器であり、資産といえます。

    プロフィールと転職活動の状況を登録すると「その会社を受けたならこの企業も受けてみませんか?」というレコメンドが届きます。

    2. ヌケモレない転職活動に近づく

    転職活動をはじめた当初は、どの会社も受けることができる無限の可能性が広がっていますが、いざ何社か面接が進み始めると同時に、 転職先の選択肢も狭まっていきます。

    「本当にこの中から決めていいのか」
    「まだ他にもっと良い選択肢があるのではないか」

    という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

    特に日本の労働市場においては、転職回数は少ない方が良いとされる文化もあり、転職先選びには最後まで慎重な傾向があります。一方で、すべての求人情報を調べ尽くすことは現実的ではないですし、通常応募からスタートしたのではスケジュールも間に合いそうにありません。

    だからこそ、今ある選考プロセスを元にして、応募企業群と相性の良い企業求人と出会える事には求職者側にも大きくメリットがあります。

    3. 条件面も諦めない

    今回の記事で、複数内定を獲得する重要性はお伝えしましたが、HOKADOKOを活用することで複数の内定を取得しやすい状況を作り、結果的に良い条件が出る可能性を高めることをアシストします。

    最後に

    冒頭で転職時に年収が上がるとは限らないと述べましたが、やり方次第では現職にとどまったままでは実現できない範囲で大きく年収・待遇を向上させるチャンスです。

    ぜひ転職時の年収について考える際の参考にしていただけたらと思います。

    編集部

    HOKADOKO運営チームの編集部です。IT/Web領域の転職支援事業やHOKADOKOを通じたサービス提供をしていく上で得た転職活動にまつわるノウハウをお伝えしています。

    おすすめ記事

    HOKADOKOに登録して
    転職活動の機会損失を減らしませんか?

    ・今受けている企業で本当に決めて良いのか
    ・まだもっと自分に合う企業もある気がする
    HOKADOKOは、ホカにドコを受けたかを登録することで、自分では探しきれなかったあなたに相性の良い企業求人の提案を受け取ることができます。無料登録で転職活動をブーストしてみませんか?