2023年8月のIT/Web業界ニュースのまとめをお届けします!
スマホ・ソーシャル・SNS
Android 12以降のスマホがアップデートでアプリの起動時間を最大30%高速化へ
-Android 12以降のスマホにおいて、アプリの起動時間が最大30%も高速化されるアップデートされる可能性があります。今後数カ月以内に配信され、Android 12以降が動作するデバイス数億台が対象になる予定です。今後の動きにAndroidユーザーは大いに期待できそうです。
iPhone 14 Proのバッテリーが他モデルに比べて最大容量が低下か
-iPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxが速いペースでバッテリーの最大容量が低下するケースがユーザーから報告されている。バッテリーの最大容量は、iPhoneの設定で[バッテリー]→[バッテリーの状態と充電]から確認することができる。
X(旧Twitter)が名称変更後にアプリダウンロード数が激減した模様
-Twitterの名称が「X」に変更されてから、アプリストアでダウンロード数が大幅に減少している。一部の調査では、「X」の変更を境にして、App Storeのダウンロード順位が30位代から50位代に後退したとしている。
AI
KDDI株式会社らが総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立
-KDDI株式会社らは、総務省委託研究開発を設立を発表した。多様なデータを安全に連携させる分散型機械学習の確立を目標としており、プライベートデータや機密情報を含む多様なデータをAI学習に活用することで、社会課題の解決や産業競争力の向上に貢献することを目的としている。
独立行政法人情報処理推進機構がデジタルスキル標準(DSS)とITパスポート試験のシラバスに生成AIに関する記載を追加
-独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、デジタルスキル標準(DSS)とITパスポート試験のシラバスに、生成AIに関する記載を追加した。ITパスポート試験においては、2024年4月試験から生成AIの問題が追加される予定となっている。
Stability AI Japanが日本語向け画像言語モデル「Japanese InstructBLIP Alpha」をリリース
-Stability AI Japan株式会社は、「Japanese InstructBLIP Alpha」を公開した。読み込んだ画像を文字に起こして説明できる画像キャプション機能や画像に対する質問を文字入力すると日本語で回答する機能も備えている。
Googleが生成AIによる検索体験の日本語版を試験運用
–Googleは生成AIによる検索体験の試験運用を開始した。Google LabsにGoogleアカウントを登録することで利用できる。
東京都が都職員に生成AIの利活用ガイドラインを公開
–東京都は都職員に「文章生成AI利活用ガイドライン」を発表した。生成AIに対する理解を促進して、業務への活用を進めていく方針としている。
2023年8月の新規上場・IPO
2023年8月に新規上場したIT/Web関連企業をピックアップしてご紹介します。
2023年8月は該当企業がありませんでした。
一緒に読まれているコンテンツ

HOKADOKO運営チームの編集部です。IT/Web領域の転職支援事業やHOKADOKOを通じたサービス提供をしていく上で得た転職活動にまつわるノウハウをお伝えしています。
おすすめ記事
HOKADOKOに登録して
転職活動の機会損失を減らしませんか?
・まだもっと自分に合う企業もある気がする